2017年2月11日土曜日

MySQLのインストール




環境

OS:CentOS7
DB:MySQL5.6


RPMのダウンロード

MySQL公式サイトからRPMをダウンロードします。

MySQL Community Editionは無償で利用することができます。

mariaDBの削除

CentOS7にはmariaDBが標準でインストールされています。
このままMySQLをインストールすると競合エラーとなるため、事前に削除が必要です。

# yum remove mariadb-libs


パッケージの展開


ダウンロードしたtarファイルを展開します。
# tar -xvf MySQL-5.6.25-1.el7.x86_64.rpm-bundle.tar



 MySQLインストール

MySQL Server、MySQL Clientをそれぞれインストールします。

# rpm -Uvh MySQL-server-5.6.25-1.el7.x86_64.rpm

# rpm -Uvh MySQL-client-5.6.25-1.el7.x86_64.rpm

※MySQLのインストールにはnet-toolsが必要となりますが、CentOS 7には標準でインストールされていないため、別途インストールする必要があります。

# yum install net-tools

サービスの起動


# systemctl start mysql.service


初期パスワードの確認

 初期パスワードは以下のファイルに記載されています。

 # cat /root/.mysql_secret


MySQLログイン



# mysql -u root -p


パスワードの変更


mysql> SET PASSWORD = PASSWORD('[password]');

2017年2月9日木曜日

ご挨拶

似非エンジニアのいしけーです。

世の中にはSEという職種が多くいますが、大半は似非E(似非エンジニア)だったりします。
そんな似非エンジニアが技術検証した結果を備忘録として登録していきたいと思います。

似非エンジニアなので有益な情報は期待しないでくださいね。